
親の介護負担が重かったとしても、仕事辞めずに親を介護したい。住み慣れた家で生活をさせてあげたい。こういう思いは誰にでもあるはずです。
ただし現実問題として同居しているとしても日中仕事に出てしまえば家には親だけ。そもそも離れて生活している場合には、ずっと親だけでの生活です。
そんな状態では、結局施設に入居してもらったり、仕事を辞めて介護に専念するしかなくなってしまいます。
ただし、このような場合でも日常生活のほぼ全てをお手伝いしてくもらえる訪問介護サービスを上手く活用する事によって、仕事も辞めず、施設にも入居せず、自宅での介護を行える可能性があります。
ホームヘルパーさんに頼める事
身体介護 | 食事、入浴、排泄の介助 |
起床、就寝、着替えの介助 | |
体位の変換、シーツの交換 | |
体移動、通院外出の介助 |
生活援助 | 住居の掃除、洗濯 |
生活必需品の買い物 | |
その他、必要な家事 | |
食事の準備、調理 | |
薬の受取 |
上記のようにヘルパーさんに頼める事は多く、上手く活用する事によって介護負担を大きく減らす事が出来ます。
ホームヘルプサービスの対象者の条件は?
上記のサービスは要支援、要介護認定を受けていれば全ての方が対象となるわけではありません。
例外はあるものの、通常は元気な同居家族がいる場合は、ヘルパーの必要性が認められず、家事などの生活介助のサービス利用が出来ません。
ただし、いくら同居しているとはいっても、仕事などで日中の被介護者が1人になるような情況であればホームヘルパーサービスをを利用する事が出来ます。
また入浴、や排泄などのスポット的な身体介護については要支援、要介護認定を受けていて必要であれば受ける事が出来るので、要支援、要介護の認定を受けていればほとんどの方が何らかのサービスを利用出来ます。
ホームヘルパーさんに頼めない事
ここまでの説明であれば、条件さえ整えばホームヘルパーさんに何でもお願いできてしまうような印象を受けうる方も少なくないと思います。
しかしホームヘルパーさんは何でもかんでもやってくれる便利屋さんではありません。
確かにお願いした事を時間内であれば範囲を超えてやってくれる人もいますが、それがあたり前だと思うとトラブルの原因になります。
ですからお願いする前に、本来お願い出来ること、出来ないことをしっかり理解しておく事が重要です。
基本的には出来ないことは以下になります。
ヘルパーさんが出来ないこと | 本人の生活に直接必要性がない援助 |
本人以外意外の人にも関わる援助 | |
専門知識を必要とする医療行為 | |
ケアプラン、サービス内容に含まれていない援助 |
例えば、娘の母親で2人暮らしのケースで、介護保険のホームヘルプサービスを利用した場合、食事や洗濯のサポート等はお願いする事が出来ますが、原則として同じ洗濯機に入った娘の洋服は対象外です。
ですからヘルパーさんとして娘の洗濯ものまで洗うのは本来の仕事では無いのです(入ってたら洗ってくれたりしますが)
時間内であれば、何でも頼んで大丈夫というのは認識でいるとヘルパーさんと良い関係性が保てませんので、そこは絶対に注意しましょう。
また、話相手、ペットの散歩、草むしりなども対象となりませんし、薬を服用させる等も基本的にはNGです。
ホームへヘルプサービスの料金(要介護1~5の方)
介護保険内のサービスなので、全国一律の料金設定で時間によって費用が決まっています。
全て単位で計算されており1単位あたり10円です。
負担割合は所得に応じて1割or2割になります。
身体介護の料金 | |
---|---|
20分未満 | 165単位=1650円 |
20分~30分未満 | 245単位=2450円 |
30分~1時間未満 | 388単位=3880円 |
1時間~1時間30分未満 | 564単位=5640円 |
以降30分ごとに加算 | 80単位=800円 |
生活援助の料金 | |
---|---|
20分~45分未満 | 183単位=1830円 |
45分以上 | 225単位=2250円 |
通院等乗降介助の料金 | |
---|---|
1回/時間ではなく回数で換算 | 1回97単位=970円 |
主に上記の3つのサービスに分類されて料金を算出しています。
ただし、サービスを利用する時間帯や、サービスの提供体勢等によって若干単位が変動しますので、詳しくはケアマネージャーと相談して必要なサービスを組み合わせて行く事が大切です。
訪問介護の加算項目 | |
---|---|
早朝(6時~8時) | 25% |
夜間(18時~22時) | 25% |
深夜(22時~翌6時) | 50% |
ヘルパー2名体勢 | 200% |
特定事業所加算 | 所定単位の20% |
生活機能向上連携加算 | 100単位/月(初回利用から3ヶ月) |
ホームヘルパーサービスの利用料金(要支援1~2)
要支援の方がホームヘルプサービスを利用する場合は身体介護や生活援助等の区分がなく以下のような料金体系になります。
要支援1~2の方の料金体系 | |
---|---|
週1の利用 | 1168単位=1万1160円 |
週2の利用 | 2335単位=2万3350円 |
週3回以上の利用 (要支援2以上の方のみ) |
3704単位=3万7400円 |
初回加算 | 200単位 |
介護予防訪問介護は、身体介護と生活援助などの区分が無く、利用費用は月ごとの定額制です。要支援1は1回から2回の2種類で、要支援2は週3回以上も可能です。ただし、定額制の為1つの事業所しか選択できません。
料金のシュミレーション
要介護度1の方の場合で料金をシュミレーションします。はじめてに介護度によって保険対応で受けられる介護サービスの量に違いがあるのでまずは、そちらを確認します。
5,003単位=5万30円 | |
10,473単位=10万4730円 | |
要介護1 | 16,692単位=16万6920円 |
要介護2 | 19,616単位=19万6160円 |
要介護3 | 26,931単位=26万9310円 |
要介護4 | 30,806単位=30万8060円 |
要介護5 | 36,065単位=36万650円 |
今回のシュミレーションの場合ですと、要介護2なので19,616単位=19万6160円までが介護保険の1割負担で受けられるサービスになります。
ですのでの、仮に全てホームヘルパーだけで要介護度2で決められた点数全てを使いきる場合身体介護であれば1時間=388単位なのでおおよそ50.5時間利用出来る計算になります。
料金は負担率によって変わりますが1割であれば1万9000円です。
訪問看護(ホームヘルパー)の利用方法?頼める範囲から料金まで解説 まとめ
仕事も辞めない。親を自宅で介護する。
こういう選択をした場合に1番大切なのはホームヘルパーさんの力です。
介護保険上頼める時間というのは限られてはいますが、上手く力を貸してもらう事によって、介護負担が大きくても、仕事を続ける事が出来ている人を何人も知っています。
して貰える事、して貰えない事。この部分の線引きが曖昧ではありますが、ホームヘルパーさんとしっかりと話し合い、良い関係性を作る事で日々の介護負担をぐっと減らす事が出来ると思います。
コメントを残す